納豆好きなんだけど、手が汚れやすいのがイヤじゃないですか?
最近は、手を汚さずタレがかけられるよう工夫したメーカーもありますね。
でも、違うメーカーのものが食べたい人もいるでしょう。
そこで、絶対に手を汚さないで納豆を混ぜる方法をご紹介します。
私はいつもこの方法で、手を一切汚さずに食べています。
小さなお子さんにもできる方法なので、ぜひ試してみてね。
納豆を食べるとき手が汚れてしまう
手を汚さず納豆を食べたい!
納豆のフタを開けます
フタを開けたら、内側を天井に向けて、テーブルの上に置きます。
納豆のフィルムをはがします
納豆のつぶがフィルムについてこないよう、少しずつはがすのがポイントです。
さっきのフタの上に、ネバネバをくっつけるように置きます。
いったん納豆を混ぜます
タレをかける前に、いったん混ぜます。
こうした方が、後でタレを入れた時に混ざりやすくなるからです。
タレを開けます
タレの端っこを持ち、封を開けます。
最後まで開けようとすると、タレが飛び散るので、途中まででOKです。
また、本体を持つと、タレが飛び散るので注意しましょう。
指でちぎるのが難しい場合は、はさみを使いましょう。
はさみを使ったら、濡れぶきんではさみを拭いておきましょうね。
納豆にタレをかけます
タレを納豆にかけます。
タレの袋を、フィルムの上に置きます。こうすれば、テーブルも汚れませんよ。
納豆を混ぜます
タレが飛び散らないよう、初めはゆっくり。だんだん早く。
気の済むまで混ぜましょう!
手を汚さず納豆の箱を捨てるには?
納豆を箱から出したら、箱の方を持ちフタにかぶせます。
フタの方を持つと、フィルムについたネバネバで手が汚れてしまうことがあります。
なので、逆の発想で箱の方を持ち、かぶせると良いです。
こうすることで、一切、手が汚れません。
テーブルも汚れませんし、納豆は汚れるから苦手…という人にもお勧めです。
🔻実際にやってみた動画はコチラ🔻
実は、ネバネバで食器が汚れない食べ方もあるので、今度ご紹介します。
まとめ
以上、大好きな納豆を、快適に食べるコツをご紹介しました。
🔻あなたもマメ知識を書いて収入を得ませんか?🔻
コメント